出版物

[図録&単行本]

コケーシカ展図録

当コケーシカ開店前夜の2008年。
日本とロシアの文化交流事業としてこけしとマトリョーシカの展覧会を
東京国際フォーラムのギャラリーにていたしました。
約70名の伝統こけし工人にロシアのマトリョーシカ木地を渡し、
こけしのマトリョーシカ『コケーシカ』を作っていただきました。

写真・文:沼田元氣
特別寄稿:高橋五郎
(オールカラーA6版80ページ)

マトコケシ展図録

2008年東京国際フォーラムのギャラリーにて大好評だった
こけしとマトリョーシカの展覧会『コケーシカ展』の後、今度は前回の逆『マトコケシ展』
(ロシアのマトリョーシカ職人に日本のこけしの白木地を渡し描彩してもらう)
をいたしました。ロシアの全系統各産地に赴き、
日本とロシアの木の人形を結ぶ交流プロジェクトとして大成功を収めました。

写真・文:沼田元氣
(オールカラーA6版80ページ)

「ロシアの玩具箱」ロシアの玩具展図録

日本では、マトリョーシカ人形ばかりが注目され、ロシアの郷土玩具は注目されていませんでした。
大手出版社の発行ではありませんが、だからこそできた超趣味的なかわいいロシアのおもちゃ図鑑です。
おもちゃを素材別に分類した内容で、木、土、布、骨、麦わらのほか、北方先住民族の玩具や、
ソ連時代の工場生産玩具も掲載。日本では見ることのあまりない珍しいロシアの民芸玩具を幅広くを紹介。
出版を記念して開催中のロシア玩具展覧会の図録でもあります。

写真・文:沼田元氣
(オールカラー60ページ)

マトリョーシカ大図鑑

2010年発行の本書は、日本で初めて、ロシアでも、世界でも初めての試みとして
ロシアのマトリョーシカを産地系統分けしたエンクロサイペディア的書籍です。
図版300点を超える一大カタログとしてのみならず、
各産地、工場、個人、作者の工房を訪ねた貴重な資料記録としても充実しています。
また、マトリョーシカのルーツは日本のこけしであると云う説をもとに、七福神こけしも多数掲載。
見て楽しく、読んで面白くためになる、まさにマトリョーシカのバイブル。

写真・文:沼田元氣
二見書房 2010年
(上製本 オールカラーB5版144ページ)